翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲第10番
・ 弦楽四重奏曲第10番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番
・ 弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ベートーヴェン)
弦楽四重奏曲第11番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第12番
・ 弦楽四重奏曲第12番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第12番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第13番
・ 弦楽四重奏曲第13番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第13番 (ショスタコーヴィチ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第11番 (モーツァルト) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第11番 (モーツァルト)[げんがくよんじゅうそうきょくだい11ばん]

弦楽四重奏曲第11番 変ホ長調 K.171は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した11番目の弦楽四重奏曲である。「ウィーン四重奏曲」の4番目の作品である。
==概要==
1773年8月ウィーンで作曲された6曲の「ウィーン四重奏曲」の4番目の作品で、第10番と同じく第2楽章にメヌエットを配置し、実験的な意欲を見せている。
形式だけでなく、それまでより激しい感情表現などにも、ハイドンの弦楽四重奏曲の影響が見られ、特に作品17と作品20をモデルにしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第11番 (モーツァルト)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.